
29 results found with an empty search
- 新年度を迎えました。
遂に!2024年度の年度末を終え、2025年度の4月を迎えました! 流石に4月1日は疲れから若干、放心状態になっていました(笑) いやー、年度末の3月って宴会のシーズンでもあるため、ハードワークに追加して夜も長くなり、息つく暇無しとなります。これが大変な原因であるのと、必ず3月中に完了しなければならない真の締切業務にも追いかけられるので心身共にピークを迎えるのですね。 しかし、今回もしっかりと乗り越えました。 これでお約束通り、このブログを再開できます! そして、絵本作家との出会いシリーズを書いていくところでしたが、何とこのような時期でも新人の絵本作家を迎え、新作も創っていました! その作品に関しては今日は表紙のみチラ見せで、次回に紹介しますが、発売日は4月6日でアマゾンで販売します! 一先ず、ブログ再開のお知らせでした! そして、今朝は大型絵本プロジェクトの開始の合図も受け、何だかんだとまたタイトになる予感です!(汗) 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 「オーナー専科」さんが届きました。
ご無沙汰しています! 年度末の事務処理も佳境の中、先日取材して頂きました「オーナー専科」さんの掲載号が昨日届きました。 オーナー専科さんは賃貸物件オーナー向けの購読紙なのですが、その4月号の1ページ特集に「大人が楽しめる絵本の世界」というテーマで私の回答を記事にして頂いています! https://trend.zenchin-fair.com/archives/1670 購読紙のため市販されていないのが残念ですが、コピーライターの後藤さんにはとても良い内容でまとめて頂いています。感謝ですね。 ということで、ブログは4月以降にちゃんと再開予定です。 次回からは所属作家との出会いがテーマです。 乞うご期待下さい(古過ぎるフレーズ、すみません!) 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 『名作「明日今」ができるまで』第5話
こんにちは。 絵本屋.com の今井です。 私はビジネスコンサルタントでもあるため、この3月末までがかなり立て込みまして、中々ブログがテンポ良く書けず、すみません!今、漸く隙間が生まれたので取り掛かりました(汗) さて、先のMBSちちんぷいぷいの生放送出演からサトウヒロシ氏の 「明日死ぬかもしれないから今お伝えします」 に火がついたのですが、更に 神風 となるアマゾンのプライム会員向けサービスの プライムリーディング に採用されたのでした! プライムリーディングとはプライム会員であれば、アマゾンが選定した電子書籍を無料で読むことができるサービスであり、それに選ばれると読書数はイッキに跳ね上がるのです。 この選定基準はブラックボックスで、突然選ばれるというサプライズなのですが、まあ、TVのこともあり、アマゾンは選んで来たんだと思います。 何はともあれ、そのおかげで爆発的に注目を集めることに成功したのです! 良いものを作って、しっかりPRはしたものの、TV取材は超ラッキーパンチですし、プライムリーディングの採用も上記の通り、神風です! この当時が一番、 絵本屋.com の活動でパワーが発揮できた瞬間だと思っています。 …今はまた暗中模索の修業中状態ですが…! と、いうことで、名作 「明日今」 はあれよあれよとアマゾンの全電子書籍の売上ランキングのトップ10に入り、日に日に5位、4位、3位…そして 第2位!! まで昇りつめたのです!! 当時、どうしても第1位になれなかったライバルはこの筋トレの本です。 勿論、私も読んでみました。とても素晴らしい本でした。この本はその後、何週も第1位をキープし続けた化け物級の著書でした! 更に、第3位はホリエモンの本でした。 この光景は私とサトウヒロシ氏との間では軽く伝説となりました。 そして、その当時は毎日、総合ランキングをチェックし、情勢を把握していました(株のデイトレーダーのように) 残念ながら第1位は獲得できませんでしたが、大人向けの電子書籍を無名の絵本レーベルと作家で創作し、第2位を獲得できたことは大いなる自信と誇りをプレゼントしてくれました。 その後は総合ランキングに入る作品の創出を出来ていないので、超課題です。 これが名作 「明日今」 ができるまでの奇跡的なストーリーです。 きっかけは京都女子大学で開催された絵本学会の帰りのシェーキーズ。 光の速さで名作を誕生させてくれたサトウヒロシ氏のクリエイティビティには本当に驚愕ですね!! この後もサトウヒロシ氏の名作づくりは続きますが、次のブログのテーマは各作家との出会いにフォーカスしてみようと、先日の入浴中に閃きました。 これからも 絵本屋.com ブログを楽しみにして下さい! そして、ブログが面白いと思われたら、ブログの記事の下にあるハートマークをポチっとクリックして下さい(先生の励みになります※少年ジャンプ編集者風コメント) また、ブログのシェアも歓迎です(悪用は禁止ですが!) それでは今日はここまでとさせて頂き、兵庫県豊岡市は大雪のため雪かけをしてきます! 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 年度末のご挨拶&人気絵本のご紹介!
みなさん、こんにちは! いつも「絵本屋.com」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。年度末を迎え、何かと慌ただしい時期ですね。私も忙しく、申し訳ありませんが、4月まではブログの更新が難しい状況です。 しかし、せっかく訪れてくださった皆さんに楽しんでいただける情報をお届けしたいと思い、今回は「絵本屋.com」で人気の大人向け絵本を5冊ご紹介します。 これらはAmazonで販売中の作品で、売れ筋絵本ランキング第1位を獲得した作品をピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。 1. サトウ ヒロシ『明日死ぬかもしれないから今お伝えします』 シンプルな言葉で「あなたにとって大切なことは何か?」と問いかける一冊。大人になったからこそ深く響くメッセージが詰まっています。 2. ごみた こずえ『どうか幸せになって』 大切な人への思いやりや感謝の気持ちを綴った心温まる絵本。シンプルな言葉ながら、深い愛情が伝わってくる作品です。 3. かわい みゆき『クッキー!』 甘いものが大好きなおじいさんと孫が、クッキーを食べた犯人探しをする物語。意外な結末で、読者を笑顔にしてくれる作品です。 4. ふじむら まりこ『だいこんのじんせい』 ユーモラスなイラストとともに、大根の一生を描いた絵本。読んだ後には、なんだかじんわり心が温まる作品です。 5. かみや さぶろう『パフさんとコップくん』 友情と絆をテーマにした、楽しくて心に残るストーリー。独特のイラストも魅力的で、読むたびに新しい発見があります。 忙しい毎日の中でも、これらの絵本を手に取ることで、心がほっと癒される時間を持てるかもしれません。ぜひ、お気に入りの一冊を見つけてみてくださいね。 また、4月にブログを再開する予定ですので、楽しみにしていてください! それでは、皆さんもどうぞお元気でお過ごしください。 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第13話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
DBSに入学し、2学年の初夏頃だったと思います。 ある1通のメールがメインPCのメーラ―に届きました。 それは私宛の出版相談でした。 当時、私は講演やセミナーの仕事(大学や国関連)も積極的に展開していましたので、いくつかの講演会のポータルサイトにも登録していました。 その当該ページを見ての出版相談でした。 内容は哲学の本を書いてみませんか?という、何とアバンギャルドな打診でした。 メールの送り主は、そう、現在のビジネスパートナーである電子出版専門の「 ごきげんビジネス出版(以後、GB)」の伊藤編集長 でした。 GBさんも当時は黎明期であり、積極的に著者開拓をされていて、講演会ポータルサイトの登録者へアプローチをされていて、そのうちの1人が私だったとのことです。 私は大学が哲学専攻であり、哲学好きなため、そのような内容もポータルサイトに登録していたところ、関心を持って頂いたようです。 しかし、私はそんな内容は面白くないので、独立後、全く営業をせずに顧客が増え続けていることをまとめるので「紹介営業」の本を書きたいことを告げ、快く承諾して頂いたのがGBさんとのご縁(取引)の始まりでした。 その後はDBSのソリューションレポート(修士論文相当)と紹介営業本の執筆に追われました。 ちなみにその時に書いたのが 「どうして、あの人は私を紹介してくれるのか?顧客が応援したくなる営業マンになるための8つのポイント」 です。 それはさておき、そうこうしているうちにGBさんとは非常に仲良くなり、商業出版分野の出版社でしたが、 絵本屋.com の構想を伝えると、伊藤編集長から「いいですよ、今井さん経由で入稿データを頂けたら出版しますね」とあっさりとこれまた快諾を頂きました。 2011年9月からの長年の悩みであった、電子書籍出版の技術課題がその時、解決されました。時は2015年の7月か8月だったとおぼろげに記憶しています。 こうして、私の本と同じような時期に サトウヒロシ「万年筆画絵巻レノン40」 を2015年11月にアマゾンと国内の殆どの電子書籍販売サイトから出版できるようになったのです! このレノン40ですが、パブーで無料発行していたショートショート絵本「大人の見本レノン40」が関係者内ですこぶる好評でしたので、そのパワーアップ版として全編、万年筆画で描き上げての全力投入の渾身の作品でした。 このデビュー戦ですが、何と、いきなり! アマゾンの売れ筋絵本ランキング新着1位を獲得し、私と佐藤さんは感慨に耽っていました。 その後、毎月数本の新作をアマゾンで出版する怒涛の1年間を送り、数々の作品が絵本売れ筋ランキングで1位を獲得するようになりました。 しかし、大問題はまだまだ続きます。というより2024年11月時点の現在も続いています…。 さて、読者の皆様。 絵本屋.com の創業秘話シリーズは如何でしたでしょうか? 相当、内容を端折っての展開で大変恐縮でしたが、私が大人向けの電子書籍絵本サービスを始めた理由は大体、凡そ、多分、恐らく、ご理解頂けたかと思います。 つまり、自分がなりたかった絵描きやミュージシャン、エンターテイナーの夢の形を変えて、大人の心を癒す物語を、絵本のスタイルで提供し、そんな仕事で読者(顧客)、作家、私の三方良しを叶えたいのですね。 創業当時は更に大きな夢があり、平和に寄与する作品作りも目指していました。 今は、そんな大きな夢よりも1人の読者の心を癒すことに集中して、作家陣と大人向け絵本づくりに取り組んでいます。 ビジネスモデル自体には相当な課題があり、いつにそれが完成するのか不明ですが、私がこれまで携わってきた仕事の中で、一番楽しいものなので死ぬまで続ける考えです。 それは次回からはまた別のシリーズを書いていこうと思います。 引き続きチェックして頂ければ幸いです! 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第12話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
ベンチャーに在籍していた当時からMBAに関心があり、関連書籍は殆ど読み漁っていました。当時は経営を学ぶためが一番の目的で、時間も体力も限界でしたが、ウィークエンドMBAという衝撃の広告で名古屋商科大学ビジネススクールが勢力を伸ばしていたころで、オープンスクールには参加しました。内容はとても魅力的でした。 しかし、やはり時間と体力に自信がなく、その際は断念していました。 2011年に今の事務所で独立し、2年が経過した際に 絵本屋.com のビジネスモデル構築を目的として、ビジネススクールへ行こうと思い始め、通いやすく、京都では断トツの知名度、人気度を誇る 同志社ビジネススクール(以後、DBS) の門を叩くことにしました。 働きながら、夜間と土日に勉強する2年間。そして、その中で修士論文に相当する自分の課題解決のためのソリューションレポートを書き上げなければ大学院の修了要件を満たせません。 中々手ごわいことになるとは思いましたが、37歳当時の私は「挑戦」を選択しました。 当時はもう一つの懸念事項がありました。長年のハードワークがたたって自律神経不調にも悩まされていました。この体調不良も 絵本屋.com を上手く前進させることができなかった理由でもあります。この不調は色々な取り組みで2年間を費やして回復させました。 DBSの受験は10,000文字程度のエントリーシートと面接のみでした。 私の面接官は著名な教授陣でした。 私から見て、中央の席に、当時の研究学科長の加登先生(管理会計学の権威)、右の席にはあの、浜矩子先生、左の席にはその後、私のゼミ担当となる児玉先生(元官僚)の3名を相手にDBSに進学するための意思確認の面接を行いました。 これまた中々白熱な面接でした。浜先生が文化論を得意とされるので、構想中の 絵本屋.com の件に関しては色々と議論させて頂きました。 というような受験を終え、無事に2014年4月にDBS(11期生)に入学し、私はMBAプログラムと 絵本屋.com のビジネスモデル構築に取り組んでいきました。 その2年間のありさまもこのシリーズでは端折りますが、結果的にビジネスモデルキャンバスというフレームワークとリーンスタートアップという手法を用いて、 絵本屋.com のビジネスモデル構築に当たっていきました。 そして、この時に凄いことが起きたのです。 確か2015年の初夏ごろかと思います。 1通の奇跡的なメールが届いたのです…。 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第11話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
私が絵本屋.com 、 大人向けの電子書籍絵本レーベルを立ち上げた理由は、10話までの内容から、私自身が元々絵描きになりたかったこと、エンターテインメントの道に進みたかったことが大きな理由なのですが、ベンチャーで過労死しそうなくらいハードワークをしていた際に、心の癒しこそが現代人に最も必要なものだと確信したためでもありました。 社会人は、平日は労働に身を捧げ、週末に自分を取り戻すような1週間を延々送っているように思います。 経済社会の仕組みがそうであるから仕方ないのですが、そのような暮らしにはリフレッシュがとても必要であり、そのためにエンターテインメントが存在しているのだと思います。 特に芸術や音楽、空間などは瞬時に大人の心を日常に誘ってくれる素晴らしいエンターティンメントです。 それをもっと身近に、簡単に、スマホ1台で味わえないかと思い、考えたのが大人が楽しめる電子書籍絵本でした。 ワンピクチャー、ワンテキストのシンプルな構成で展開される絵本には、絵画と物語の両方を楽しめる要素があり、マンガのような騒々しさもなく、ゆっくりと自分のペースでじわじわと物語を堪能できると考えたためでもありました。 このような企画を佐藤さん(サトウヒロシ)と話し、賛同してくれた際には最高に嬉しかったことを今もしっかりと記憶しています。 それからは10話で述べた通り、絵本作りのトライアンドエラーの連続でした。 また、作家集団として成立させるために、リクルート活動も相当行いました。 京都の芸大数校へ出向き、在学生やOBOGへのアプローチ。 ウェブサイトやSNSでのPR。 2011年当時のことですから、大人向けの電子書籍絵本はかなりインパクトがあったようで、メディアからも注目を得ましたが、絵本作家志望者からの注目が相当多かったです。 そのため、かなりの応募者を獲得することができました。 しかし、電子書籍化の技術克服とビジネスモデルの構築に頭を悩ましていため、まずはサービスを知ってもらうために、その当時はGMOグループが運営していたパブーという電子書籍ポータルサイトで短編絵本(当時はショートショート絵本と呼称していましたが)を無料でドンドン世に出していこうというプロジェクトを作家陣と組み、活動していました。 そのショートショート絵本の一部はムービー化して、 絵本屋.com のHP に挙げていますので以下より是非ご覧下さい! ショートショート絵本 今では出版社経由での販売やKDP経由(アマゾンの自主出版システム)の販売もコントロールできるようになりましたが、当時のKDPは著者登録も複雑で、データ作成も何だかよく解らないのと、販売後のアフターフォローもどうすれば良いか検討もつかなかっため、今では反省していますが、電子書籍最大の市場であるアマゾンでの販売までに相当な年数が経過してしまいました。 その混迷の黎明期に、私はビジネスモデル構築のために大きな決断を行いました。 それがビジネススクールに通うことでした。 時は2013年の秋ごろのことです。 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第10話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
時は2005年、日本は学生起業家やガレージカンパニーがスーパーベンチャーにのし上がるなど、不況からの再生を沢山の若者が自力で挑戦していました。 私も小粒ながら29歳当時であり、体力と時間、そして失うものは命くらいだったので、その時の人生の全てをベンチャー経営に注ぎました。 実際には7年ほどそれに取り組み、数々の逸話も創ることができましたが、2008年に発生したリーマンショックの影響で外部環境がそこから数年停滞したため、IPO計画は相当先延ばしの見通しとなり、私は2011年8月末でベンチャー企業から退任し、2011年9月1日に今の個人事務所である ピースライフジャパン を京都で創業しました。 天気の悪い、小雨の降るどんよりとした日を今も覚えています。 その7年間の中で、余りにも偶然ですが、その当時の住まいも徒歩5分圏内と近所であった佐藤さん(サトウヒロシ)との交流は大いに酒を酌み交わし、激しい人生論をやり取りし、そして遊びも頂点レベルに達し、それぞれ別々の仕事をしていましたが、私が個人で独立する際に温めていた大人向けの癒しの絵本ビジネスのことを彼に話してみました。 すると、丁度、彼も数年後には独立する考えでいて、何かオリジナルのメディアが持ちたいと思っていたようで、私たちの構想は完全一致することに至りました。 これは私にとっては孔明を得た劉備の如くの素晴らしい出来事でした。 しかし、ここからがビジネスの障壁に数秒でぶつかるのです。 【当時のビジネス問題】 1.二人とも絵本など創ったこともない。 2.電子出版など、どのように制作するかも検討もつかない。 2011年当時はアマゾンも漸く、日本でのキンドル(電子書籍サービス)を展開しようという手探り感満載の状況で、また、それまでの電子書籍と言えばPDFで読む活字モノが主であり、まして絵本など皆無に近かったと思います。 1の創作課題に関しては既存の絵本を読みまくり、構成を独学で考えることにしました。 この件はまだ良かったのですが、2の電子化は技術の問題であり、単なる営業マンの私が簡単にマスターできるものではなかったです(ウェブデザインの仕事はしていましたが領域が異なり、未知の世界でした) その解決のために、まずはPDFでの制作販売を考えました。 このフローは簡単です。手描きでもデザインデータでもPDFにするだけですが、このファイル形式の問題はPDFを譲渡してしまうため、著作権を守れないリスクがあることです。 つまり、PDFを入手した読者が誰かにそのファイルを流せてしまうということです。 ということで、数秒でボツ。 次に、フリーソフトです。 横浜の素晴らしいITベンチャーが独自の電子書籍ソフトを開発していて、良かったのですが 再生環境がWINDOWSのみで、様々なデバイスに対応することを最初から想定していたため、残念ながら断念しました。 更に、後々ビジネスパートナーとなるのですが、国内最強の電子書籍制作システムを展開しているスターティアラボさんにサービスを問い合わせすると、とんでもない導入金額とメンテナンス費用の返事が返ってきて、とても投資回収が不可であり、これも断念しました。 このように技術面での袋小路が当初の大問題であり、デビュー作品を販売するまでに4年もの時間が経過してしまった訳です(しかし、その間も多大なるチャレンジはしています。その件はまた後で説明します) 私の新規ビジネスである 「絵本屋.com」 はこんな危うい船出で始まりました。 この創業秘話シリーズでは、2015年11月に最初の作品である、 サトウヒロシ「万年筆画絵巻レノン40」 を販売するまでをお伝えします。 そろそろ、このシリーズは佳境を迎えていきます…。 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第7話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
1995年4月に私は京都の大学生になったのですが、その前に1995年1月に阪神淡路大震災、1995年3月オウム真理教による地下鉄サリン事件ととんでもない災害、事件が起きていました。 つまり、相当カオスな時期に私は上京都することになったのでした。 入学時も京阪神には大震災の影響が残り、神戸方面から進学してきた同級生たちは自宅が崩壊しているなど、厳しい状況下のままでした。 そんな時代でしたので、中々晴れの大学生活という明るい雰囲気ではなく、重々しい雰囲気がありました。 そして何より大衆大学に進学した私には京都の学歴格差社会というカルチャーショックが待ち受けていました。 要するに難関大学、銘柄大学以外はアホ扱いされる超厳しい向かい風が吹くことを18歳で初めて知ったのでした(今の多様性やらなんやらの時代ではNGな差別的なふるまいは実に普通でした) そのようなレッテル文化を味わったのと、滑り止めということと、尚且つ大学進学はミュージシャンになるための口実であると割り切っていたため、スグに自主退学しようと考えました。 しかし、親の手前、それはできないと道徳心が抑止力を働かせ、世間からアホ扱いされながらも兎に角、留年せずに卒業しよう、そして4年間の間に音楽活動に集中していこうと思い、音楽サークルに入ったのですが、大学近くのプレハブのようなアパートに住んだのが失敗で、ギターは騒音問題で思うように弾けず、ドンドン中途半端さが増していき、2回生の時に音楽サークルも辞めてしまいました。 まさにモラトリアムな日々を送るようになっていきました。 要領良く日々を過ごし、音楽的センスもなく、技術も進歩せずで袋小路状態であった私はそれでも夢を諦めずに長期戦モードに移行し、一度は就職した上で夢を追いかける選択をしました。 時はバブル経済崩壊後の大不況時代であり、超就職氷河期。 就職活動の話だけで、相当なシリーズになりますが、これもこの創業秘話シリーズでは割愛しまして、どうせ、どこで働いても厳しい社会人生活だと踏んだため、音楽関連の企業に就職しようと思い、当時は大阪本社の有線放送に営業として就職しました。 まだまだ私のキャリアドリフトは続いていきます…(無計画甚だしいアホですよね) 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第6話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
高3の秋口に気胸となった私は手術と2週間の入院生活を余儀なくされたのですが、その相部屋が呼吸器循環器病棟であったため、6人の患者は誰もが重病患者でした。 一人はもはや生きる気力もなくなり、ずっとカーテンを閉め、誰ともコミュニケーションを取ろうとしない方、そして私の前には認知症が進み、自分の症状が理解できていないお年寄りの女性。 ある日、その女性のもとに一人の若い男性が現れたのですが、私の目の前のベッドですのでその様子がそのまま伺え、目を凝らしていると、その男性が1冊の本を取り出し、その内容を読み始めました。 その本が何なのか、スグに解りました。 聖書です。 このような光景を17歳くらいの私が目にすることなどないのですが、その行為が何なのかもスグに理解できました。 「終末医療の一環か。確か、このお年寄りは明日、手術だったから。もしかして…」 次の日にそのお年寄りの手術が行われたのですが、その後、ICUから意外と早くに相部屋に戻られてきた際に、どうも足が壊死していたのか両足を切断する大手術を受けられていたことが解りました。 その夜中に術後の激痛があったのか、その方が泣き叫ばれたため、私が代わりにナースコールをしました。 と、いうような生死をリアルに考えさせる現場経験を積みました。 他にも色々エピソードはありますが、このシリーズでは長くなりすぎるため端折ります(笑) まあ、この時にダメダメだった腐った私のマインドがマシな方向性に軌道修正されたのでした。 「生きる意味をもっともっと考えて行こう」 そして2週間が経ち、退院と共に第一志望の大学の推薦入試を受験しましたが、当然ながら勉強はストップしていたため、不合格。その後、一般入試でその大学に2回挑戦しましたが全くダメでした(全然勉強していないアホには偏差値60の壁って高いなーと痛感させられました) 結局、私は滑り止めの大衆大学へ進学し、京都の大学生になったのでした。 花の都「大京都」は憧れの街でしたので、兎に角、一人暮らしと音楽漬けの日々を夢見て、上京都したのでした。 しかし、大都会「京都」で新たなカルチャーショックに翻弄されることとなるのです。 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第5話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
そんなこんなで高校3年の夏ごろから大学進学を決めた私は全く勉強していない自分の学力で合格できそうな大学を探し始めました。最初は東京の大学を考えていましたが、両親に負担をかけすぎると思い、関西の大学で、そして親戚がいて馴染みの深い京都の大学を目指すことにしました。 学部は文学部一択。 専攻は国文学か哲学。この当時、倫理の先生の熱血指導と迷える子羊化していた私は哲学が大変好きなマニアックな人物になってもいました(哲学書を読み漁っていました) オープンキャンパスなどしている暇も発想もなく、進学雑誌を読んで勝手なイメージのままで自分に合いそうな大学をピックアップし、1つの大学に決定しました。 しかし、その大学は偏差値60以上の所謂、ちょっと難しい総合大学で、相当自分を追い込んで勉強しないと合格できない先でした。 そうこうしていると、夏休みとなり、バンド仲間の同級生が1週間ほど神戸の代ゼミの夏期講習を受けにいくというので、それなら俺も一緒に行くということで、元町の遺族会館に2人で宿泊しながら私立大学受験に必要な3科目の夏期講習に通いました。 同じ兵庫県でも人口4,000人程度の田舎待ちで暮らしていた私には、神戸での1週間生活は当然ながら刺激的でした。 同じ高校3年生でも都会の子たちはファッションからあか抜けていて、とても同時代を生きているとは思えませんでした(特に女の子は刺激的過ぎました) そんな状況なので、カルチャーショックと共に1週間は光陰矢の如く経過し、大した学習成果は有りませんでしたが、ただ、受験とはやはり戦争なのだと痛感し、帰路につきました。 それからは1日10時間勉強するようにマインドセットし、毎日朝型まで勉強していました。 受験日は決まっているため、期間を定めると後はやるだけなので何も考えずに取り組むことができました。 そのようなモーレツな日々が続いた秋口に事件は起きました。 高校のマラソン大会を終えた次の日の土曜日だったと思います。 朝から何だか左胸が痛いな、締め付けるような痛みがドンドン強くなってきて、呼吸もしづらくなっていました。 土曜日でしたが、家には祖母しかおらず、どうしたものかと思っていましたが、暫くすると母が帰ってきて、そのまま近所の町医者を受診したところ、肺に穴が開く「気胸」という病気と診断されました。 スグに総合病院へ向かい、空気が漏れるのを防ぐための応急処置を受け、この病気は一時的に治っても再発率が非常に高いため、手術を受けることになりました。 そこから2週間ほど、呼吸器循環器病棟の相部屋に入院したのですが、この時の体験は中々の出来事となりました。 ( 絵本屋.com の創業秘話シリーズですが、私の半生が創業理由になるためまだまだ続きますのでご了承下さい(笑)) 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。
- 第4話「何故、大人向け電子書籍絵本を始めたのか?」
記憶が曖昧になってきていますが、バンド活動以外、最低な青春時代を送っていた私の高校3年の初夏頃だったと思うのですが、休みの日に自分の部屋で過ごしていると、部屋のインターフォンがなりました(私の実家は民宿を営んでいたため、各部屋にインターフォンを設置していました。1階のリビングから3階の私の部屋への連絡は専らそれでした) 私「何?」 母「何か、家庭教師の案内みたいな人から秀司宛に電話がはいってるけど」 「なんやそれ?」 この頃の時代は訪問販売、セールス電話の大全盛期のため、よく解らない営業がしょっちゅうアプローチしてきました。 その電話に私は「大学には進学せずに、やりたいことがあるので」と秒殺で会話を終わらせようと、渋々、子機に出ました。 私「はい、もしもし」 営業マン「もしもし。秀司君ですか?私は〇〇の〇〇と申しまして、今、高校3年生の学生に進学のための色々なサービスの案内をしています。秀司君は高校卒業後はどうされるのかな?」 初めての電話なのに、非常に距離感の近い、そして熱心な雰囲気の口調に戸惑いながら私はこう答えました。 私「ボクは高卒でフリーターになって、渋谷でストリートミュージシャンになろうかと思っています」 このダメダメな返答で、この営業マンも「ああ、そうですか。解りました」と即答の上、この電話は終了すると思いきや…! 営業マン「うわ!凄いな!ええやん!夢があって羨ましいわ」 私「そうですか…」 営業マン「それなら一層、大学へ行った方がええで!」 私「?」 営業マン「今のミュージシャンって、大概、大卒やで!サザンの桑田さんは中退やけど。秀司君の好きなミュージシャンは誰?」 私「そうですね、長渕剛が好きですね」 営業マン「長渕さんか!九州産業大学中退やね。」 私「…?」 営業マン「フリーターで、東京に出てミュージシャンになるのもいいけど、大学に進学して音楽サークルに入ってもミュージシャン目指せるし、その方がお得やで!」 私「…(何だ、この新しい発想は!?)」 営業マン「だから、一回、進学を考えて、その上で将来のことを改めて考える方が色々良いことあると思うけどね」 その後、なんやらかんやら四方山話をして電話を終了したのですが、私の人生に強烈な影響を与えてくれたのはこの名前も覚えていない、顔も見たことのない、学習系企業の営業マンでした。 この素晴らしいアイデアを基に、私は高校3年の夏ころから遅すぎる受験勉強に進むのでした。 しかし、更に事件は続きます。 全てはネガティブシンキングの結果だと、随分、大人になってから気づくのですが…。 絵本屋.com とは 2015年11月からサービスを開始した、大人向け電子書籍絵本レーベル。 大人が笑える、泣ける、癒されるといったピュアな感情を得られる絵本を所属の絵本作家陣と共に創作し、各種電子書籍絵本ポータルサイトで販売している。代表作のサトウヒロシ作 「明日死ぬかもしれないか今お伝えします」 はアマゾンキンドルストア総合ランキング第2位を獲得する大ヒット作(2018年12月にMBS「ちちんぷいぷい」に今井とサトウヒロシが生出演で作品が放送されている)絵本屋.comの一部の作品は海外でも人気を博し、中国、台湾、韓国、アメリカで紙書籍、電子書籍で流通している。